【第50期名人戦リーグ】(黒)芝野虎丸九段 対 山下敬吾九段(白) 黒番中押し勝ち!
2025/03/20

芝野虎丸。平成11年(1999年)11月9日生。神奈川県出身。平成26年夏季入段(平成27年度採用)。27年二段、28年三段、29年七段。令和元年八段、同年九段。芝野龍之介二段は実兄。日本棋院東京本院


山下敬吾。昭和53年(1978年)9月6日生。北海道旭川市出身。菊池康郎氏(緑星囲碁学園)に師事。平成5年入段、同年二段、7年三段、8年四段、9年五段、10年六段、12年七段、15年九段(棋聖獲得により)日本棋院東京本院所属
関連情報:
棋譜解説
-
第1譜(1-30手)
黒23手:若干の疑問手、D7への着手がより良かった。
この段階では、白が若干のリードを確保。
-
第2譜(31-60手)
白40手:やや疑問手、B16が最適。
白42手:A16がより好手。
白44手:O18が良い選択肢。
白54手:D13がより有利。
ここで黒が明確な優位を確立。
-
第3譜(61-90手)
黒69手:精密さを欠く一手、H14が最善。
黒が明確なリードを維持。
-
第4譜(91-120手)
黒103手:やや損失、R4が好手。
白104手:S3が適切。
白112手:O5がより有利。
黒119手:S14が最適な選択。
白が差を縮める展開。
-
第5譜(121-150手)
黒121手:P9がより良い選択肢。
白132手:小さなミス、N11が適切。
黒133手:M11のほうが有利。
白148手:O8のほうが良かった。
白136手:M12が好手。
白が苦しい状況のまま進行。
-
第6譜(151-180手)
黒151手:G7が良い選択。
白152手:L5がより有利。
黒159手:S2のほうが良かった。
黒169手:J10が好手。
白が粘るものの、形勢は苦しいまま。
-
第7譜(181-210手)
双方ともに明確な悪手はなく、完璧な進行。
-
第8譜(211-240手)
双方ともに問題のない進行で、理想的な終盤。
序列 | 棋士 | 芝野 | 余 | 井山 | 許 | 山下 | 村川 | 関 | 広瀬 | 福岡 | 成績 | 昇降 |
1 | 芝野 | × | 〇 | 1-1 | ||||||||
2 | 余 | × | 〇 | 〇 | 2-1 | |||||||
3 | 井山 | 〇 | 〇 | 〇 | 3-0 | |||||||
4 | 許 | 〇 | × | 〇 | × | 2-2 | ||||||
5 | 山下 | × | 0-1 | |||||||||
6 | 村川 | × | 〇 | × | 1-2 | |||||||
6 | 関 | × | × | × | × | 0-4 | ||||||
6 | 広瀬 | × | × | 〇 | × | 1-3 | ||||||
6 | 福岡 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 4-0 |