ニュース一覧日本棋士として20人目淡路修三九段、1100勝クラブ入り1月9日、日本棋院東京本院で行われた第4回テイケイグループ杯レジェンド戦予選決勝で、淡路修三九段が福井正明九段を破り、公式戦通算1100勝(693敗3持碁1無勝負)を達成しました。これは日本棋士として20人目です。ソパルコサノル世界最高棋士決定戦福岡が出場、9名の出場者確定初開催「ソパルコサノル世界最高棋士決定戦」の本戦メンバー9名が確定しました。日本からは福岡航太朗七段が代表として参加し、中国の柯潔九段がワイルドカード枠で選出されました。囲碁の日「打ち初め式」武宮理事長「新しい風が吹き始めた年」1月5日は「囲碁の日」として知られています。この日、東京・市ケ谷の日本棋院では恒例の新春打ち初め式が行われ、新年の始まりを囲碁界が祝いました。李軒豪九段が首位2024年中国囲碁界の賞金ランキング発表2024年の中国囲碁プロ棋士賞金ランキングが発表され、李軒豪九段が圧倒的な活躍を見せ、383万3000元(約8000万円)の賞金を獲得して首位に立ちました。夢百合杯の優勝(180万元)、王中王戦の優勝(100万元)、大棋士戦の優勝(50万元)が主な収入源となっています。「申工知能」が5部門で受賞2024年韓国囲碁大賞12月26日、韓国京畿道城南市にて「2024年韓国囲碁大賞」の授賞式が行われました。授賞式で最も注目を集めたのは、申真諝九段です。申九段は「最優秀棋士賞」「最高人気棋士賞」「最多勝賞」「勝率賞」「連勝賞」と、主要な5部門で受賞しました。第25期阿含・桐山杯日中決戦陳が一力を破り、優勝12月26日、第25期阿含・桐山杯日中決戦が中国西安の大唐西市文化観光地で開催されました。日本阿含・桐山杯者の一力遼九段と中国阿含・桐山杯者の陳梓健八段と対戦し、最終的に白番の陳八段が勝利を収めました。第25期阿含・桐山杯日中決戦の開幕式一力「歴史的な都市で対局、大変うれしい」12月25日、第25回阿含・桐山杯日中決戦の開幕式が中国・陝西省西安市の大唐西市ホテルで行われました。第33期竜星戦決勝史上初の16連勝、全勝で竜星戦制覇 第33期竜星戦決勝が行われ、福岡航太朗七段が井山裕太九段を破り、自身初のタイトルを獲得しました。福岡七段は今期の竜星戦に予選から出場し、破竹の勢いで勝ち進みました。予選から本戦ブロック、そして決勝トーナメントに至るまで、無敗の16連勝でタイトルに輝くという前人未到の記録を打ち立てました。第15回春蘭杯世界囲碁選手権準決勝決勝の舞台、あと一歩及ばず12月19日、中国海南省で行われた第15回春蘭杯世界プロ囲碁選手権大会準決勝で、日本の芝野虎丸九段は韓国の朴廷桓九段と対戦しました。激戦の末、芝野九段は中押し負けを喫し、初の決勝進出は叶いませんでした。第15回春蘭杯世界囲碁選手権3回戦芝野が準決勝進出12月17日、第15回「春蘭杯」世界プロ囲碁選手権の八強戦が中国・海南省昌江で行われました。芝野虎丸九段は丁浩九段(中国)との対局、黒番で中押し勝ちを収め、自身初となる春蘭杯ベスト4進出を果たしました。第28期ドコモ杯女流棋聖戦挑戦者決定戦向井、挑戦権獲得第28期ドコモ杯女流棋聖戦(主催:日本棋院、協賛:株式会社NTTドコモ、協力:関西棋院)の挑戦者決定戦が12月16日(月)、日本棋院東京本院で行われました。上野愛咲美女流立葵杯と向井千瑛六段が対戦し、299手までの激戦の末、向井六段が黒番5目半勝ちを収め、上野梨紗女流棋聖への挑戦権を獲得しました。第1回日本女子囲碁リーグ第5Rリーグ戦半分を迎え、チームセンコーグループが首位12月14日(土)、日本棋院東京本院で行われた「第1回日本女子囲碁リーグ」の第5ラウンドでは、「チーム囲碁将棋チャンネル vs チーム若鯉」、「チームセンコーグループ vs チーム名古屋」の2試合が打たれました。その結果、チーム若鯉とチームセンコーグループがそれぞれ勝利しました。12345•••59